「東アジアの古代文化を考える会」のご紹介

 当会は昭和47年に「日本の古代史を広くアジアの中で捉え直し、市民が中心になって古代史像を明らかにすること」を目的として、東大名誉教授(当時)の江上波夫氏を中心に設立されたものです。以下、当会の概要を紹介します。

これまでの主な活動

 当会は設立以来、シンポジウム、講演会、分科会、遺跡めぐり、ニュース発行、会員研究発表会などの企画・開催を継続して行ってきました。この間、古代史学界に大きな影響を与える次のシンポジウムを企画し、その成果を出版物にして世に問うて来ました。

 1983年10月 シンポジウム「古墳時代の東国」
 1986年10月 シンポジウム「なぜ古墳はつくられたか」
 1989年 7月 シンポジウム「伽耶はなぜ滅んだか」(大和書房より「伽耶はなぜ滅んだか」として出版)
 2002年12月 シンポジウム「日本古代国家の起源」(学生社より「倭人のクニから日本へ」として出版)
 2012年11月 シンポジウム「今、騎馬民族説を見直す」(サイクル社より出版)
 2022年11月 シンポジウム「卑弥呼王権と公孫政権」

現在の日常活動

(1) 講演会の開催
 月に1回、考古学、文献史学などの分野の第一線で活躍している先生をお招きして講演会を開催しています。ZOOMによる配信も併せて行っています。

(2) 遺跡めぐり
 また、年に一、二度、泊りがけで国内外の遺跡を巡る旅行や日帰りバス旅行で関東地方の遺跡を巡る旅を計画・実施しています。

(3) ニュース発行
 会員の方へは、「古代文化ニュース」を送付します。本会行事(講演会、遺跡めぐりなど)の案内、分科会の案内、新聞記事・トピックスの紹介、新刊本の紹介、会員のひろば、会員活動の紹介など盛りだくさんの内容です。会報の1,2ページ目のみ当ホームページの「会報」欄に掲載しています。

(4) 会員研究発表会の開催
 年に一度、会員の自由研究の発表会を開催しています。

(5) ホームページの運営
 当ホームページの運営を行っています。「談話室」では自由な会話、「討論室」ではテーマを立てて討論が行われています。会員・一般問わず誰でも参加できますので、書き込んでください。また、「行事案内」には毎月の行事の案内を掲載しています。

(6) 分科会活動
 当会には、上記の本会行事のほかに、多くの分科会があり活動を行っています。会員はいくつでも参加できます。また、幹事会の了解を得て自ら分科会を開催することも出来ます。現在活動している分科会は、「台湾民族文化研究会」、「ユーラシア文化研究会美術の会」、「同人誌の会」、「考古学を科学する会」、です。

組織(令和5年4月1日現在)

  会  長  北條芳隆 (日本大学)
  副 会 長  空席
  幹  事 
  会計監査 

入会案内

 どなたでも入会できます。入会された方には会報の送付を行います。また、各種行事に会員価格で参加できます。入会方法は当ホームページの「入会案内」欄をご覧下さい。